食べ物の「ハム」は、本来「もも肉」という意味があり、もも肉を塩漬けにしたものをハムと呼んでいたのが、今のハムの形になったといわれています。
いわゆるハムのことを「ボンレスハム(boneless ham)」というのは、「骨付きハム」に対して「骨なしハム」といった、その名残です。
アマチュア無線の方は諸説あるようですが、有力なのが、英語圏では「へたくそな役者、素人役者」のことを「ham」ということから、という説です。
続きを読む
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。