ちなみに「そば」という語は漢字で「蕎麦」と書きますが、意味としては「とがったもの」を指す「稜(そば)」が由来だとされています。
「山の稜線」などで使われている漢字ですね。
そばの実というのは三角形の袋状になっていて、とがっているため、この名前が付いたようです。
また、江戸の金箔職人は、飛び散った金粉を集めるときにそば粉を練って、それに金粉をくっつけて回収していたそうで、そこから「年越しそばを残すと、来年金運に恵まれない」というジンクスがあります。
ということで、今日は残さず食べたいと思います。
それではみなさま、よいお年を。