「模造品」という意味がありますが、基本的には「人のことをまねしてからかう」「人をバカにする」「努力を無視する」といったネガティブな単語のようです。
英語圏でも「mock telephone」という言葉を使うようですが、これってどうなんでしょうか。
日本語なら「ガセ」とか「パチモン」とか、そういう単語だと思います。
(「パチ」とは関西弁の「パチる(盗む)」からきているそうです)
ちなみに「モッキンバード(mocking bird)」という鳥がいます。
メキシコ原産で和名は「マネシツグミ」。
他の鳥の鳴き声をまねることからきているのだとか。
マネシツグミの紹介(サイト)
なんの目的でまねをするのか分かりませんが、バカにする目的ではないでしょうね。悲惨なネーミングです。
せめて「フィーチャリングバード」とか「オマージュバード」とかなら格好良かったのに。
そして、「モッキンバード」というお酒もあります。
モッキンバードカクテル(サイト)
これはテキーラベースのカクテルで、鳥のモッキンバードがメキシコ原産であることから、「メキシコ=テキーラ」で名付けられたそうです。
まねをする鳥の名前をまねしたお酒ですね。