ビルの壁にプレートが貼られているのは「定礎板」、入り口付近に御影石などを置き据えるものを「定礎石」といいます。
そして、定礎板の裏側や、定礎石の下には、「定礎箱」という箱が隠されているそうです。
定礎箱にはふつう、建造物の安泰祈願のためのお札や、完成当時の記録を残すため、建造物の設計図面・名簿・新聞・雑誌の記事、未来へのメッセージ、流通紙幣・貨幣等が入っています。
大きな建物では、この定礎箱に品物を入れるための「定礎式」という儀式も行われます。
これは日本に限ったことではなく、海外でも「since」や「established」という刻印を入れた「corner stone」という記念碑を建てる風習があり、日本もこれに倣ったものなのだそうです。
最近TVで取り上げられたようですが、これによってお宝目当ての「定礎荒らし」が現れるかもしれません。